自転車屋さんの店長日記

13年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2013年12月29日(日)~2013年1月5日(日)はお休みさせていただきます。 
2013年12月28日(土)
 今年の年内営業を終えようとしております。2004年1月に開店したので、実に丸10年経過しようとしています。開業時も今もそんなに変わらず常に自転車操業状態です。それでも何とかやってきました。これもひとえに、皆様のおかげ以外何ものでもありません。今年一年ありがとうございました。また、これからも宜しくお願い致します。 
2013年12月27日(金) 
 ロードレーサー等の競技用車両はライトは出来るだけ(重量や大きさ、路面や空気抵抗....etc)負担にならないように、考える方が多いと想います。ツーリング系車両になるとナイトランもやも終えない場面に遭遇するのでライトに拘る方が結構います。本日はツーリング車のハブダイナモの電装処理を試行錯誤しながら行なっていました。ハブダイナモ自体は以前から存在しますが、スポーツ車に使う方は最近ウチでは珍しいです。どうしても、一般車中心に普及しているのでハブダイナモはともかく、ライト本体の選択(デザイン:車体とのマッチング)が難しいです。暫定的にBSのリラクシィーバイクシリーズのライト体が手元にあったので試しに装着したら、上手く装着し点灯も出来ました。ただ、ライトとフレームカラーとの色合いが微妙な感じでした。お客さんに来て頂き確認すると満足気でこのままでOKとの返事をいただきました。安心しました。
2013年12月26日(木) 
 先日、パナソニックの展示会がありました。(火)・(水)開催だったのですが、私は(火)に観に行きました。パナソニックはエリート女子選手の豊岡英子選手をサポートしております。何でも水曜日にわざわざ展示会場に来てくれたそうです。そしたら、ウチの担当営業さんが気を遣って豊岡選手のサイン入りのポストカードを送ってきてれました。つい先日、シクロクロス世界戦・第4戦(豊岡選手の結果は28位)が行なわれましたが、その欧州へ向かう直前の空港でサインを書いてもらったそうです。粋な計らいですが、無茶振りに近い要求をした担当営業さんは、かなり上司から怒られたそうです。何はともあれ、嬉しいX’masカードとなりました。
2013年12月25日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2013年12月24日(火) 
 毎年の如く、X’masイブは静かです。ご注文いただいていたJr.MTBをお客さんに引き渡した時点でX’masミッションが完了した感じでした。 
2013年12月23日(月) 
 もう年末の大掃除モードです。どの業種もそうですが事業をやっていると産業廃棄物が溜まってきます。本日は業者に頼んで貯まりに溜まった産廃ゴミを一掃しました。あとは本業の商品である自転車が一掃できれば言う事ないのですが、こちらはなかなか無くなってくれません。
2013年12月22日(日) 
 お寒い日曜日となりました。さすがに自転車はおろか、アウトドアーで運動するのも気が引けるような寒さです。そんな日にWebでスポーツページを眺めていたら、本日開催された全国高校駅伝(女子)で私の母校が出場してました。遠い昔に卒業した身ですが、後輩達から少し元気を貰いた気分です。 
2013年12月21日(土) 
 カタログを物色しながら、あれこれ考えるのも面白い一時ですが、あまり見過ぎたり、考え過ぎると訳が判らなくなてっきます。やはり、自身で体験してみないと決断が下せないのが本当のところでしょうか?ウチでは出来るだけ試乗車を用意するように心がけていますが、毎年モデルチェンジするので全メーカー、全車種を用意するのは不可能です。ちなみに現在はアンカー・RL8とBOMA・エピス(シクロクロスレーサー)なら体験試乗可能です。あとは過去に試乗車として私が体験したインプレッションを伝えるぐらいしかできません。それでも、結局は第三者の意見でしかないので、どこまで解ってもらえるかは微妙なところです。ちなみに、ウチのロードレーサーの品揃えは中級レベル向の(生粋な競技志向よりも)マイペースでのロングライド向に味付けしているモデルが多いです。(試乗車のRL8などは、典型的なロングライド志向モデルです)
2013年12月20日(金) 
 電動アシスト自転車には当然、電池が必要です。ただ電池の寿命・実力は外見からは誰も判断できません。今日のお客さんは電池を新しくしたにも拘らず、すぐに切れてしまうとの事です。ただ、どうも様子が怪しく新品という割には外見が汚れてます。更に聞くと、ある業者さんよりバッテリーの中身のみ交換してもらったそうです。これは、ニッカドバッテリー時代の初期モデルにはそういう交換可能なモデルも存在しましたが、今の有名メーカーどころの機種ではもうありません。そして、主だった大概のメーカーはバッテリーの分解行為を禁止しております。どう考えてもこの怪しい電池の電力容量不足が原因と考えざるおえません。
2013年12月19日(木) 
 ひたすら雨の一日でした。そういう日に限って荷物はたくさん届きます。完成車にて一部のパーツにて不具合があり、メーカーに交換依頼したらパーツのみではなく、完成車まるまる1台届きました。要は未組立車の「良品からパーツを抜いて交換してくれ」という事らしいのですが、何も雨の日に届かなくてもいいのに...。時間だけはあったので渋々、パーツの抜き取り、交換。再梱包いたしました。 
 2013年12月18日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます
2013年12月17日(火) 
 するべき仕事はたくさんあるのですが、なかなか手が付けられない(付けたがらない)のが正直なところです。こういう時は簡単な作業から済ますのも手です。一つ作業を完了させると気持ち的にも余裕がでてきて、前向きに取り組むようになります。アタマでいくら考え、焦っていも仕事は減ってはくれません。
2013年12月16日(月) 
 本日はご無沙汰していた高校時代の友人が来てくれました。学生時代はよく遊んだ旧友でしたが、卒業してからは疎遠になっていました。立派な息子さんと一緒でした。改めて想い返せば、友人の息子さんぐらいの時に出会いました。お互いに歳を取り、当時の顔立ちより(大きく?)変わっています。息子さんの方が私の記憶の中の友人に面影が近く感じられました。今日は嬉しかったです。
2013年12月15日(日) 
 BSより少年向けクロスバイクベース(Jr.クロス?)の新モデル:シュラインが最近新発売されました。メーカーの説明では雑誌「コロコロコミック」とのコラボレーション企画車との事でした。クロスのJr版という事もありますが、随分とオトナの雰囲気がします。その為、ウチではあえて、一番大きい26インチにカゴを最初から装着して「新モデルお披露目キャンペーン」と銘打って店頭展示しています。最近、並べたばかりだったので反応が無かったのですが、初めてお客さんがシュラインを指定して見に来てくれました。時期が時期だけに期待しております。 
2013年12月14日(土) 
 自転車の多くは「7部組」と言われる70%程度、メーカーにて組みつけられた状態で梱包箱に詰められた状態で届くことが多いのですが、最近では「9部組」。つまり90%程度、仕上げられた状態で届くメーカー、車種もあります。時間の無い時、忙しい時....等にはありがたいです。本日、先日の展示会で頼んだ電動アシスト自転車が「9部組」で届きました。土曜日という事もあり、本日は、切れ目無くお客さんに対応していたので、組立どころではありませんでした。「9部組」入荷で助かりました。
2013年12月13日(金) 
 とにかく強風吹き止まぬ寒い日でした。一応、扉は開放して営業していましたが落ち葉が店内に入ってくるやら、風の勢いは一向に衰える様子がなかったので途中から扉を閉めての営業に切り替えました。ただ、入り口のマットには舞い込んだ落ち葉のカスで汚れてしまいました。そしたら、しばらくして業者さんが丁度、マットの交換に来てくれました。グッドタイミングでした。(ウチのフロアーマットはリースレンタルです) 
2013年12月12日(木) 
 今日は営業の方がよく来ました。その中でケミカルメーカーさんとの話が興味深いものでした。ケミカル用品は解っているようで案外と知らない分野です。おなじケミカルでも適材適所に、より効果的なケミカルがあり、メーカーは多くの製品を開発し、揃えています。用途・環境によって高額(高級)なモノがベストとは限らないのが面白くもあり、難しいところでもあります。
2013年12月10日(火)臨時休業、11日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2013年12月9日(月)
 高齢化社会と言われて久しい我が国・日本。一人のおじいちゃんが電動アシスト自転車をご購入してくれました。お歳を見ると戦前生まれの方でした。平成になって25年(四半世紀)経ちます。最近では戦前生まれで新車を購入されるお客さんは、かなり少なくなりました。引渡し時には娘さんと一緒に来られました。電動といえどもまだ、自分の脚と判断力で自転車に乗れる姿は立派です。いつまでもお元気で乗り続けられることを願っております。
 業務連絡 明日は展示会の為、休業いたします 
2013年12月8日(日) 
 あまりにも話が来ないので、半ば諦め状態だったフィジークのテストサドルキャンペーン。久しぶりに話がありました。お客様の希望サドルはアリアンテ・ヴァーサス。実はこのテストサドルは暫定的に個人の通勤車(ランドナー)に使っていますが、ほぼ?恒久使用状態でした。当然、テストサドルなのでお客さんにお貸ししました。久しぶりに本来の目的を果たすことになりました。 
2013年12月7日(土) 
 多段ギアー化する昨今では、ワイヤー類は無視できない存在になってきました。特にシマノはSTレバーもハンドル表面に沿って内蔵化し、且つ11s化した影響でワイヤーも専用ケーブルにする事になります。よって、インナーワイヤーの種類も多くなってきました。最新は9000系、6800系に使われるポリマー加工されたワイヤーです。(7900系はPTFEワイヤーが基準です)まだ、9000系、6800系を使うユーザーは少ないですが、本日初めてポリマー加工のシフトワイヤーをお客さんより指定されました。一応、9000系のパーケージ商品と業務用に6800系のワイヤーBOXセットを備えていたので即対応できました。ただ、店としては在庫量が増えるのは好ましくありません。もうすこし、ショップの事情も考えてもらいたいものいです。(ちなみにブレーキワイヤーもポリマー専用品が出てきました。こちらはまだ備わっていません)
2013年12月6日(金) 
 毎年、地域の中学生の為に職場体験実習に協力しています。実習日は年明けですが本日、生徒さんが挨拶に来てくれました。毎度の事ながら、特別なプログラムを用意しているわけではなく、完成車の組立作業を要点を説明しながらの実演と簡単なパンク修理の実技を行なっていました。おそらく、同じような内容になると想うのですが、今年は2つの中学校から別々に頼まれています。(つまり、2回開催します)完成車を新規に2回分補充するほど余裕があるか.......?大きな問題かつ課題です。 
2013年12月5日(木) 
 MTBの最新トレンドは27.5インチ(650B)ホイール化です。2014モデルより多くのメーカーが本格的に投入しはじめました。本日、2014モデル・GIANT アンセム 27.5 3が入ってきたので観察してました。個人使用車の26インチの2009モデル・アンセム X2と比べてみました。誰もが想うように26インチ用に作られたフレームに27.5ホイールが装着できるかやってみると、当然ながらクリアランスが確保できずに無理でした。タイヤも27.5*2.25と26インチが主流だった頃に比べてファット化され(26インチの場合、26*1.9~2.1ぐらいがXCでよく使われていました) 、それに伴い剛性UPが計られているのが一目瞭然です。XC(レース)もコースがよりハードになってきているのが伺える仕上がりです。その分、重量はUP傾向なのは致し方ないところでしょうか?(グレード間の違いはありますが約1kgほどUPしてます)
2013年12月4日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2013年12月3日(火) 
 日が短くなるとライト関連の話が目立つようになります。ダイナモライトの場合は接触不良で点かないケースが多いものです。ただ、接触不良とはやっかいなもので一筋縄にはいかないのが現実です。
2013年12月2日(月) 
 さすがに12月に入ると本格的な冬到来といった感じです。身体も高負荷をかけて追い込む走りより、各部を見直すような管理・チェックするような走りをした方がよい時期かと想います。本日はお客さんとサイクルメーターについて、主にケイデンスの話をしていました。おきゃくさんはハートレート付サイクルメーターを使っているのですが、ケイデンスと合わせてチェックしたいということでした。最近のメーターはオプションで追加できるメーターが増えてますが、お客さんの使っているメーターはケイデンス設定がありません。それならハートレート+ケイデンス機能が一緒のサイクルメーターに切り替えた方が良さそうです。最近は「ANT+」や「Bluetooth」方式など無線方式もいろいろあります。いまどきは常識?かもなのしれませんが、そういう知識も必要とされる時代になってきました。
2013年12月1日(日) 
 まだ将来のある高校生と話をしました。この不景気のご時勢によく就職先をアンケートすると「公務員」などの安定した職種が上位にくるものですが、この学生さんは「自営業」がやりたいそうです。珍しいと感じました。自営業の利点は自分の判断で全て決められ、当然、得た報酬は全て(必要経費や税金は除く)自分に反映されます。ただし、誰も守ってくれません。私が独立する前に、自営業者のおっさんから、「アメリカという国は何をやっても自由だ。ただし、責任は全て自分で負わなきゃならない。それを解って奴らはやっているから凄いんだよ」みたいな事を言われたのをよく覚えております。フロンティア精神が旺盛なUSA。技術大国と呼ばれる日本。同じ自由資本主義国家ですが、何かが違うような気がしてなりません。若いのに自己起業を夢見る学生に期待したいと想いました。